ようこそ日本最西端の学校 与那国町立久部良中学校へ

令和年度





了式・任式☆

3月23日()、修了式・離任式をおこないました。

修了式では、伊舎堂 用右 校長先生から1年間の成果と課題についての話がありました。離任式では、本年度で久部良中学校から異動される名の教職員からあいさつがありました。

   羽地誠 教頭     宮里忠 教諭     金城瑞季 教諭     新崎翼 事務主任

異動される先生方、お世話になりました。アラーグ フガラッサ!

本日をもって、令和年度与那国町立久部良中学校の全教育課程が修了いたしました。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。





☆第67業式☆

3月1日(日)、卒業式をおこないました。今年度も会場には、たくさんの大漁旗が掲揚され、来場した各保護者・親戚、来賓の方々からあたたかい祝福をうけました。

担任:宮里忠 教諭から呼名され、伊舎堂 用右 校長から卒業証書を受け取りました。たくさんの祝福をうけ、卒業生4名学び舎をあとにしました。

卒業生:上原心、泊美佑、西泊紡、松川隼也






場体験☆

2月28日(火)~3月2日(木)の期間、1・2年生の職場体験学習をおこないました。

島内の各事業所(駐在所、保育所、小学校、幼稚園、家畜診療所、農家、食堂、コンサルティング会社)で働くことの重要性を学ぶことができました。受け入れていただきました各事業所の皆様、本当にありがとうございました。





合格応援 寄贈

(株)南西沖食 様から、3年生全員(受験生)に合格応援米をいただきました。

七転び八起きの縁起物「だるま」のパッケージで、受験生の合格を願い、沖縄本島で合格祈願されたお米です。3年生は受検に向けて頑張れると思います。(株)南西沖食 様ありがとうございました。





入生入学説明会☆

2月1日(水)、新入生入学説明会をおこないました。

小学6年生の皆さんと保護者の方々が参加して、中学校の様子や教育課程について説明をおこないました。児童の皆さんは緊張した面持ちでしたが、生徒会の皆さんや中学校の先生方が丁寧に説明をし、少しずつ表情が和らいでいきました。皆さんの入学をお待ちしております。





力向上進実践報告会☆

1月29日(日)、与那国町内で学力向上推進実践報告会をおこないました。

午前:各学校で授業参観と校内実践報告会をおこないました。学推担当の嵩西淳 教諭から校内の取組について発表しました。PTAから堀川由華子さん「あいさつ運動(自ら運動)」についての取組を発表しました。

午後:町内全体会を与那国小学校でおこないました。全体会で本校PTAの取組を堀川由華子さん・川田奈々 教諭が発表しました。本校の取組が与那国町内全体に広まることを期待しています。





育講演会☆

1月24日(火)、学校共同調理場 栄養士:平良麗子 氏をお招きし食育講演会をおこないました。学力テストと朝食の関係や運動後にとる栄養素等のお話がありました。生徒・教職員とも興味深い内容に引き込まれていきました。平良麗子 様、貴重な講話ありがとうございました。





☆新春き初め会☆

1月6日(金)に、書き初め会をおこないました。国語科の金城瑞季 教諭から諸注意や書に向かう心構え等の話がありました。生徒、教職員とも真剣に「書」に向き合いました。3学期、心新たに良いスタートがきれました。





学期業式☆

令和5年1月6日、3学期始業式をおこないました。伊舎堂 用右 校長先生から、新年の抱負等の話がありました。今年1年が充実した年となるよう、全校生徒、教職員、保護者、地域の方々で頑張っていきたいと思います。





◇謹賀年◇

新年明けましておめでとうございます 

本年も宜しくお願い申し上げます(2023卯年

与那国町立久部良中学校は、伊舎堂 用右 校長先生をはじめ教職員10名、全校生徒16名、今年も地域・保護者とともに充実した学校生活を送っていきます。ご理解・ご協力、よろしくお願い申し上げます。





☆2学期業式・レク☆

12月23日(金)、2学期終業式をおこないました。伊舎堂用右 校長先生からの式辞と動画で2学期を振り返りました。みんな各々自分の成長を実感したと思います。

午後は、生徒会主催のレク(逃走中)をおこないました。ものすごく走りましたが、充実した楽しい時間を過ごしました。生徒会役員の皆さん、企画・運営ありがとうございました。

本日をもって、久部良中学校2学期の教育活動が終了しました。保護者・地域の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。





格チョコ寄贈☆

12月15日(木)、鈴木運送 代表:鈴木修 様より「高校合格チョコ」を寄贈していただきました。十山神社で祈願した縁起の良いチョコで力をつけ、受験に望みたいと思います。良い報告ができるよう精一杯頑張ります。鈴木修 様、本当にありがとうございました。





☆生徒会選挙☆

12月9日(金)、生徒会長選挙をおこないました。

会長選挙に2名、副会長選挙に2名の立候補があり、立会演説後、投票をおこないました。どの生徒も学校をより良くするための考えがあり、学校のことを考えていて頼もしいと思いました。





世界エイズデー☆

11月29日(火)、世界エイズデーの集会をおこないました。

生活保体委員会から「エイズについて」の発表がありました。沖縄県の現状や日本・世界の様子、偏見や差別をなくす取組、私たちにできることを改めて学び、知識を深めました。世界から差別や偏見がなくなり、世界中の人々が幸せに生活できるように久部良中学校から願いを発信できたらと思います。





☆第28回八重山地区中学校総合文化祭

11月19日(土)、地区中文祭に出演しました。本校から吹奏楽部の演奏をおこないました。「タッチ」・「風になりたい」を演奏し、会場から多くの拍手をいただきました。西の果ての音楽団、持っている力を精一杯発揮して演奏してきました。応援ありがとうございました





☆修学行☆

11月7日(月)~11日(金)、九州(福岡県、熊本県、鹿児島県)へ修学旅行に行きました。

神社、博物館、遊園地、牧場、平和資料館、阿蘇山、熊本城、砂風呂等、3県をまわり与那国島では体験できない多くの学習をしました。友情を築き、学習を深めた充実した旅行となりました。





☆第22回化祭☆

10月23日(日)、「新時代に繋げ 16人の久部良中魂」のテーマのもと、文化祭をおこないました。各教科、総合的な学習の時間、部活動(吹奏楽部)等での学習成果を発表しました。展示の部では、書道や本棚、廃材から作った作品等を多く展示しました。舞台の部では、郷土音楽(三線、笛、舞踊、棒術)やエイサー、空手や創作ダンス、吹奏楽演奏等、全生徒が何度も衣装を着替えながら、何度も自分の演武や演奏等をおこないました。生徒の成長した姿に会場から称賛の拍手が送られました。これまでご指導していただきました講師の皆様、来場していただきました皆様、ありがとうございました。





☆PTA作業

10月22日(土)、PTA作業をおこないました。

本校は今年度、「ライオン美らaction」指定校となっており、その活動も兼ねて全校生徒・教職員・保護者で久部良地域花壇の整備をおこないました。11月12日(土)におこなわれる「2022日本最西端与那国島1周マラソン大会」でランナーの皆さんが気持ちよく走ることができることと思います。作業に参加いただきました保護者の皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。





10月11日(火)、島内でカジマヤーのパレードがありました。本校吹奏楽部は役場前にてパレードの盛り上げに一役かいました。役場前には大勢の方々が集まり、盛大にお祝いしました。演奏後は、大きな拍手をいただきました。





蓮市長団 来校☆

10月7日(金)、台湾花蓮市から市長団御一行様が来校しました。与那国町と花蓮市は友好姉妹都市で、今年で締結40周年となる節目の年です。本校からは、全校生徒によるエイサーの演武を披露しました。花蓮市から全校生徒・教職員に台湾の切手等をいただきました。ありがとうございました。





☆洋上体験学習

9月26日(月)、洋上体験学習をおこないました。

洋上体験は、毎年恒例の行事としておこなっております。今年度も新型コロナウイルスの影響のため、縮小バージョン実施しました。与那国ブルーの黒潮海原で、楽しくをすることができました。与那国町漁業協同組合の組合長はじめ漁師の皆様、保護者の協力をいただき実施できました。本当にありがとうございました。

今年度 釣果総量:8kg





学期業式☆

8月26日(金)、2学期始業式をおこないました。コロナの影響で、全員揃っての始業式となりませんでしたが、充実した夏休みを過ごせた生徒の様子がうかがえました。





☆1学期レク大会☆

7月20日(水)、生徒会主催のレク大会をおこないました。ソフトボールで楽しく爽やかな汗を流しました。暑い中ではありましたが、みんなで声を出し、楽しく盛り上がり1学期を締めくくりました。





☆1学期業式☆

7月20日(水)、1学期終業式をおこないました。

伊舎堂用右校長先生から、式辞の中で生徒のチャレンジと成長、成果課題を振り返るお話がありました。また、校長先生が編集した動画を全校生徒・教職員で鑑賞し、笑いあり感動ありの終業式となりました。保護者・地域の皆様、1学期間本校教育活動へのご協力ありがとうございました。





☆校内意見発表会☆

7月19日(火)、校内意見発表会をおこないました。国語科金城瑞季 教諭の指導のもと、各学年2名の発表者が、普段疑問に思っていること、社会に対しての問題提起などを発表しました。皆、素晴らしい発表でした。6名の発表者の皆さんお疲れ様でした。





ジョーダン先生お別れ会☆

7月15日(金)、与那国町ALTジョーダン・ビーストン先生のお別れ会をおこないました。今月で任期を終え、別の市町村へ異動となります。最後の授業は、全学年で英語ゲームをおこない盛り上がりました。ジョーダン先生、次の勤務地でも頑張ってください。





☆髙橋帆(オリンピック選手)  水泳指導☆

7月12日(火)、元競泳日本代表オリンピック選手 髙橋美帆 氏による水泳指導がおこなわれました。生徒は、手の動かし方や足の動かし方等を丁寧に指導してもらいました。授業の最後に、久部良中学校選抜生徒と髙橋美帆 氏によるレースを行い、大いに盛り上がりました。

お忙しい中、ご指導くださいました髙橋美帆 様、ありがとうございました。





土音楽 開講式☆

6月16日(木)、郷土音楽の開講式をおこないました。

本校の特色の1つである「郷土音楽」は、数年間続いている伝統的な教育活動です。「三線・横笛・舞踊・棒術」のコースに分かれて、講師の皆様から指導していただいています。

本日、講師の方々へ委嘱状交付をおこない、講師から与那国島の伝統継承や指導を受ける心構え等のお話がありました。本日から郷土音楽がスタートし、文化祭に向けて頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

 三線:砂川オトミ 先生  横笛:田頭政英 先生  棒術:玉城賢三 先生

 舞踊:玉城好子 先生・前西原たかね 先生





☆平集会☆

6月15日(水)、平和集会をおこないました。今月は、「平和月間」と位置付けて平和に関する学習をおこなっています。集会では、「へいわって すてきだね」の読み聞かせ、月桃の花の合唱、校長先生の講話をおこないました。講話では、石垣島出身の「伊舎堂用久 中佐」の映像を見ながら「平和」について深く考えました。世の中が平和になるよう、久部良から恒久平和を願いました。





植えボランティア☆

6月11日(土)、大朝商店前・郵便局前の花壇に百日草を植えました。部活動終了後、多くの生徒がボランティア活動に参加してくれました。地域貢献をした生徒の表情がとても良かったです。参加した生徒のみなさん、先生方お疲れさまでした。





☆人講話☆

6月7日(火)、講師4名をお迎えし、人権講話をおこないました。

人権は、人が幸せに生きるために生まれながらに持っている権利です。本日は、自分のこれまでのこと、これからのことについて深く考える時間となりました。人権擁護委員の先生方ありがとうございました。





☆プール安全祈願☆

6月2日(木)、久部良中学校プールにて安全祈願がおこなわれました。

与那国町教育委員会、久部良小学校、久部良中学校から職員が参加し、これから始まるプール授業においての児童生徒の安全を祈願しました。参加した皆様、ありがとうございました。





☆交通安全教室☆

5月31日(火)、久部良駐在所 中村裕也 巡査部長を講師にお招きし、交通安全教室をおこないました。自転車の乗り方や点検(ブタはしゃべる)等について、分かりやすく丁寧に教えていただきました。中村巡査部長ありがとうございました。





☆保小中合同避難訓練☆

5月27日(金)、地震・津波を想定した避難訓練をおこないました。

本校は、地域の津波避難場所に指定されております。保育園・小学校・中学校合同避難訓練を実施し、3校で避難経路の確認や避難時間等の振り返りをおこないました。訓練後は、各学校に分かれて発達段階に応じた確認事項の時間をとりました。命を守る訓練を真剣に実施できました。





☆生徒会会☆

5月26日(木)、生徒会総会をおこないました。生徒会の活動計画・方針から意見・要望への回答を執行部・各専門委員会の皆さんが丁寧におこなっていました。久部良中学校の生徒会活動が本格的にスタートしました。





☆情報モラル講演会☆

4月24日(日)、日曜授業参観日の午後に情報モラル講演会をおこないました。

高宮城修先生を講師にお迎えし、「スマホ・ゲームと上手に付き合う~あなたのを叶えるために~」と題して講演をしていただきました。を叶えるためには、睡眠がとても大切だというお話をしていただきました。生徒も教職員も高宮城先生の分かりやすくて興味深い講話に引き付けられました。高宮城修先生、ありがとうございました。





行事☆

4月24日(日)、日曜授業参観をおこないました。授業参観後、PTA総会PTA交流会をおこないました。総会で行事計画案や予算案の承認を受けたあと、新職員新役員の紹介がありました。交流会では、校内に12コースをつくりグランドゴルフで交流しました。ホールインワンが出たり、個人賞や家族賞の表彰があり、おおいに盛り上がりました。





☆新入生歓迎レク大会☆

4月15日(金)、生徒会主催の新入生歓迎レク大会をおこないました。

当日は天気が不安定のため、予定を変更し、体育館でドッヂボールドッヂビーをして楽しみました。笑いありの和やかな雰囲気の中、楽しいひと時を過ごせました。生徒会の皆さん、企画運営お疲れ様でした。





学式☆

4月7日()14:00~入学式をおこないました。保護者、来賓の方々が見守る中、新入生名(上原琉希上間梨杏大久保空川田大智仲里玲音長嶺向日葵羽地健太)が緊張した面持ちで入場し、式が始まりました。新入生から、中学校で頑張りたいことが発表されました。

与那国町立久部良中学校、令和年度、全校生徒16名・教職員のスタートをきりました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。





任式・業式☆

4月7日()、新任式・始業式をおこないました。

新任式では、の新しい職員(伊舎堂用右 校長玉城信也 教諭・宮城千賀子 教諭・川田奈々 教諭・島袋未愛 教諭)が赴任されました。生徒会副会長:上原心さんから歓迎のあいさつがあり、新職員から赴任のあいさつがありました。

始業式では、各学年代表から1学期で頑張ることなど、新年度決意した目標等の発表がありました。





令和3年度

修了式・離任式

3月23日(水)、修了式・離任式をおこないました。

修了式では、宮良篤校長先生から『目標』についての話がありました。生徒は、年度当初にたてた目標を振り返りました。

離任式では、本年度で久部良中学校から異動される6名の教職員(宮良篤 校長、白玉慎二 教諭、髙江洲優子 教諭、上地里也加 養護教諭、堀川由華子 事務主事、浅井みさ乃 教諭)からあいさつをいただきました。生徒会長から感謝の言葉があり、異動される教職員から生徒へ最後の「送る言葉」がありました。異動される先生方、お世話になりました。アラーグ フガラッサ!

本日をもって、令和3年度与那国町立久部良中学校の全教育課程が修了いたしました。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。





☆第66回卒業式☆

3月13日(日)、卒業式をおこないました。コロナの影響により、来賓の方の人数を制限したりと若干の縮小開催としました今年度も会場には、たくさんの大漁旗が掲揚され、地域全体でお祝いし、来場した各保護者・親戚、来賓の方々からあたたかい祝福をうけました。

担任:嵩西淳 教諭から呼名され、宮良篤校長から卒業証書を受け取りました。たくさんの祝福をうけ、卒業生名は学び舎をあとにしました。

卒業生和泉りんか神谷勇芭、川田双葉、金城真梨奈後安里蓮樹小島重寿玉城樹菜






の苗をいただきました☆

2月17日(木)、JA与那国支店様から花の苗を寄贈していただきました。

整美学習委員会:砂川晴太(委員長)、後安里泰吾、玉城樹菜、和泉りんか の4名が、マリーゴールドやパンジー、ベゴニア等、多くの花の苗を受け取りました。

入学式に向けて大切に育てていきます。JA与那国支店の皆様、ありがとうございました。





合格応援米をいただきました☆

(株)南西沖食 様から、3年生全員(受験生)に合格応援米をいただきました。

七転び八起きの縁起物「だるま」のパッケージで、受験生の合格を願い、沖縄本島で合格祈願されたお米です。3年生は受検に向けて頑張れると思います。(株)南西沖食 様ありがとうございました。






新春書き初め会☆

1月6日(木)、新春書き初め会をおこないました。本年度は、全校生徒「新たな決意」の課題文字とし、新年の思いを文字に込めました。生徒はみんな真剣なまなざしで作品を仕上げていました。久部良中生徒は、書き初めを通して、豊かな心が育まれました。





☆3学期始業・生徒会役員認証・引継

令和4年1月6日(木)、3学期始業式をおこないました。各学年代表あいさつでは、3学期頑張りたいこと等の決意がありました。宮良篤校長先生から、今年は36年に1度の「五黄の寅年」ということで、世界情勢が大きく変わり生徒の活躍や成長を期待した話がありました。

始業式後は、生徒会役員認証・引継式がおこなわれました。校長先生から認証状授与があり、新生徒会と旧生徒会の引継ぎがおこなわれました。





◇謹賀年◇

新年明けましておめでとうございます 

本年も宜しくお願い申し上げます(2022年寅年)

与那国町立久部良中学校は、宮良篤校長先生をはじめ教職員名、全校生徒17名、今年も地域・保護者とともに充実した学校生活を送っていきます。ご理解・ご協力、よろしくお願い申し上げます。






☆2学期終業式・レク大会☆

12月24日(金)、2学期終業式がおこなわれました。宮良篤校長先生から、通知票授与・チャンピオン賞表彰がありました。式辞では、2学期の行事を振り返り、生徒の成長やチャレンジした成果等を共有しました。

5校時、生徒会主催のレク大会をおこないました。「気配斬り」では、自分の感覚を研ぎ澄まし対戦しました。静かに楽しく、多いに笑い、とっても盛り上がりました。





☆吹奏楽部 定期演奏会☆

12月12日、澄んだ秋晴れの日曜日、第33回定期演奏会(顧問:髙江州優子 教諭、副顧問:白玉慎二 教諭・嵩西淳 教諭)をおこないました。来場した家族が見守る中、ソロパート等の見せ場や例年と違う楽曲があり、おおいに盛り上がりました。定期演奏会で、3年生は部活動を終了します。3年生お疲れ様でした。1・2年生は、3年生の教えを受け継ぎ頑張っていきます。保護者・地域の皆様、今後ともサポートよろしくお願いいたします。





☆3学年修学旅行九州の旅)☆

11月15日(月)~九州へ行ってきました。最高の秋晴れにめぐまれ、佐賀県、長崎県、熊本県、福岡県の施設等をまわり、現地で多くの学習をしてきました。中学校の仲間と良い思い出をつくることができました。





☆八重山地区童話お話意見発表大会 優秀賞

11月14日(日)、石垣市立新川小学校で「令和3年度八重山地区童話お話意見発表大会」がおこなわれました。中学校(意見発表)の部に後安里蓮樹(3年)が与那国町代表として出場しました。演題は「一人の意識」。自らの経験と社会情勢に対する意見を発表しました。

大会では、優秀賞をいただきました。応援していただきました皆様、ありがとうございました。





☆第22回育祭☆

11月6日(土)、体育祭をおこないました。新型コロナウイルスの影響により、縮小(午前中)した形で実施しました。

『燃やせ久中魂!目指せ頂点!勇ましく輝く我らの姿を見せつけろ!』のテーマのもと、コロナの影響で元気が出ない方に元気になってもらおうと考え、生徒は一生懸命に演舞・競技しました。

9:00~郷土音楽(舞踊、三線、笛、棒踊り)の発表をおこないました。講師の皆様、保護者の皆様が見守る中、生徒は緊張した面持ちで演舞をおこないました。生徒の真剣なまなざしに感動しました。

10:00~体育の部(個走、リレー、創作ダンス、エイサー、校歌ダンス)を披露しました。地域・保護者の皆様に元気になってもらいたいという思いで一生懸命取り組みました。演目ごとに会場が大きな拍手に包まれました。





☆第2回地域人材講話☆

10月27日(水)、地域人材講話をおこないました。与那国町教育委員会 田原伊明 教育長を講師としてお迎えし、講話をしていただきました。田原教育長は、以前久部良中学校でも勤務をされており、当時の様子や卒業生の事、与那国島の事、トイレ掃除について等々の話をしていただきました。楽しい話題に、生徒・教職員とも講話に引きつけられました。貴重な講話をありがとうございました。





洋上体験☆

10月1日(金)、洋上体験をおこないました。

洋上体験は、数十年続く本校の伝統行事の1つで、「久部良の海人(漁師)の働く姿から将来の職業観を養う機会とする」等のねらいがあります。新型コロナウイルスの影響のため、例年と違った形の実施となりましたが、与那国町漁業協同組合の組合長はじめ漁師の皆様、保護者の協力をいただき実施することができました。本当にありがとうございました。「漁業のまち久部良」を体感した生徒はすごく良い表情をしていました。

今年度 釣果総量:184kg





☆与那国町童話お話意見発表大会☆

9月29日(水)、久部良中学校会場にて、第46回与那国町童話お話意見発表大会がおこなわれました。

本校代表の泊美佑さん(2年)、後安里蓮樹さん(3年)は、それぞれ昨今の新型コロナウイルスに関することを題材とした自分の考えを堂々と発表しました。結果は以下の通りです。

  優秀賞 :泊美佑(2年)

  最優秀賞後安里蓮樹(3年)・・・八重山地区大会へ出場





作業☆

9月26日(日)、PTA作業がありました。多くの保護者に協力していただき学校がきれいになりました。お忙しい中、本校の美化活動にご協力していただきありがとうございました。





✩教育長へ告✩

8月26日(木)、与那国町教育委員会へ、沖縄県吹奏楽コンクール『銀賞』の報告に行ってきました。田原教育長から生徒の頑張りを称えていただきました。

久部良中学校吹奏楽部は、以前「金賞」を受賞したことがあると教育長から伺いました。久部良地区の先輩方の伝統をしっかりと受け継ぐことができていることに嬉しくなりました。





✩2学期業式✩

8月26日(木)、2学期始業式をおこないました。

新型コロナウイルスの影響により、残念ながら全員が揃った始業式とはなりませんでした。しかし、各学年代表から力強い2学期の目標や決意の発表がありました。また、宮良篤校長から、様々な行事が計画されている2学期、思いやりの気持ちをもって頑張っていこうという式辞がありました。





✩1学期終業

7月20日(火)、1学期終業式をおこないました。宮良篤校長先生から、1学期をふり返って生徒の活躍等を話していただきました。終業式後は、活躍した生徒の表彰をおこないました。





校内意見発表会

7月19日()、校内意見発表会が行われました。各学年2名の代表生徒(全6名)から様々な発表がありました。普段の生活や世界情勢など多面的・多角的視野から鋭い意見を発表しました。中学生の視点のすごさを感じた発表会となりました。





☆キャッチフレーズ彰☆

月30日(水)、与那国町役場でキャッチフレーズの表彰式がありました。
第32回日本最西端与那国島国際カジキ釣り大会のキャッチフレーズに、和泉りんか(3年生)さんの作品が選ばれました。残念ながら、コロナの影響で大会は中止となりましたが、りんかさんのキャッチフレーズでみんな笑顔になりました。

キャッチフレーズ:『コロナを吹き飛ばす!みんなを笑顔にカジキ一本!!』





奨励賞をいただきました◇

令和3年度も日本英語検定協会から奨励賞をいただきました。

 本校英語科 白玉慎二教諭の指導の下、生徒は一生懸命検定にチャレンジしています。この賞は、生徒の皆さんが継続して英語検定にチャレンジした成果です。生徒の皆さん、合格めざして日々頑張りましょう!





✩郷土音楽スタート✩

6月24日(木)、郷土音楽がスタートしました。今年度の郷土音楽も地域の講師の方々にご指導を仰ぎます。講師の皆様、ご指導よろしくお願いします。成果発表は、11月2日(火)ふれあい会です。生徒の皆さん・先生方、頑張りましょう。





✩プール安全祈願✩

6月19日(土)、プール安全祈願をおこないました。町教育委員会職員、久部良中学校・久部良小学校職員が参加し、幼児・児童・生徒が安全で楽しく学習できるように祈願しました。





✩平集会✩

6月16日(水)、平和集会をおこないました。図書広報委員会による「へいわってすてきだね」の読み聞かせや全校生徒・職員で黙祷をしました。慰霊の日を前に今月は平和について、いつもより深く考えていきたいと思います。「久部良中学校から世界中へ」平和の願いが届きますように!





☆第1回地域人材講話☆

5月26日(水)、地域人材講話をおこないました。講師は、与那国町漁業協同組合 代表理事組合長:嵩西茂則 氏。

嵩西組合長から第一次産業(漁業 他)の重要性や人口問題、これからの与那国島の展望について講話していただきました。生徒も教職員も関心を高め、講話を聞き入っていました。嵩西組合長、貴重な講話ありがとうございました。





◇JA寄贈の消毒スプレー(アルコール噴霧器ペダル式)◇

JAから、ペダル式消毒スプレーの寄贈がありました。

早速、給食配膳室前に設置し、全校生徒・教職員で活用しています。

JAの職員の皆様、ありがとうございました。





☆生徒会会☆

5月14日(金)、生徒会総会をおこないました。執行部の生徒を中心に各学級からの質問に対して、丁寧に答弁していました。今年度の生徒会テーマは『勇往邁進~目標へ走れ~』です。全校生徒が自分の目標に向かって勇往邁進できるよう期待しています。





◇公民館前整備作業◇

5月14日(金)、整美委員会を中心に久部良自治公民館前の花壇に百日草の苗を植えました。数日後に公民館前には色とりどりのが咲きますように!





☆日曜授業参観総会☆

4月25日(日)、日曜授業参観をおこないました。多くの保護者の皆様が来校し、生徒の頑張りを見守っていました。

4校時、PTA総会をおこないました。会員の皆様の承認が得られ、和泉用八郎会長のもと、PTA活動が本格的にスタートします。皆様、ご協力よろしくお願いします。





学式☆

4月7日(水)14:00~入学式をおこないました。保護者、来賓の方々が見守る中、新入生4名(小島陽太・後安里泰吾・砂川晴太・玉城寧衣菜)が緊張した面持ちで入場し、式が始まりました。新入生から、中学校で頑張りたいことが発表されました。

令和3年度、全校生徒16名・教職員11名のスタートをきりました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間よろしくお願いいたします。





任式・業式☆

4月7日(水)、新任式・始業式をおこないました。

新任式では、4名の新しい職員(宮里忠教諭・嵩西淳教諭・玉城まなみ教諭・山里優子教諭)が赴任されました。生徒会長:後安里蓮樹さんから歓迎のあいさつがあり、新職員から赴任のあいさつがありました。

始業式では、各学年代表から1学期で頑張ることなど、決意のあいさつがありました。





令和年度

☆修了式・離任式☆

3月23日(火)、修了式・離任式をおこないました。

修了式では、各学級代表の生徒から1年間の振り返りと次年度頑張りたいことを発表してもらいました。

離任式では、教職員が久部良で過ごした思い出や生徒に「贈る言葉」を伝えました。先生方、アラ~グ フガラッサ

与那国町立久部良中学校の令和2年度の教育活動がすべて終了いたしました。保護者の皆様、地域の皆様、1年間ご協力ありがとうございました。





☆苗をいただきました☆

3月18日(木)、「JAよなぐに」より苗の寄贈がありました。

整備委員担当:大久保敏郎 教諭、整備委員:玉城樹菜さん(委員長)、和泉りんかさん、西泊紡さんが花の苗(マリーゴールド、ベゴニア、パンジービオラ)等を受け取りました。

「JAよなぐに」支店長はじめ職員の皆様、ありがとうございました。入学式に向けて大切に育てたいと思います。





✩第65回卒業式✩

3月7日(日)、卒業式をおこないました。コロナの影響により、残念ながら、来賓の方々をお招きせず、規模縮小の開催となりました。しかし、各保護者・親戚からあたたかい祝福をうけました。担任:大久保敏郎教諭から呼名され、宮良篤校長から卒業証書を受け取りました。たくさんの祝福をうけ、卒業生9名は学び舎をあとにしました。

卒業生:青野和真、伊東珠璃、糸数勇秀、川田向日葵、寺浦和輝、長濵衣織、西泊更紗、羽地玄、尾野建丸





☆3年生を送る会☆

2月26日(金)、生徒会主催による「3年生を送る会」をおこないました。「謎解きハンター」というゲームで、ハンターから逃走しながら、謎解きをしました。ゲーム終了後、1・2年生から3年生に贈り物がありました。3年生にとっては、間近に迫った受検を少しだけ忘れるリラックスできた時間となりました。





☆マイフナー賞受賞☆

久部良中学校生徒会の整備美化活動が評価され、「マイフナー賞」を受賞しました。校内の美化活動の他、地域への植栽、苗の寄贈等が評価されました。宮良篤校長、白玉慎二教諭(生徒会顧問)、3年生 糸数勇秀さん(整美委員長)3名で、田原伊明教育長へ受賞報告に伺いました。これからも校内外の整備美化活動を頑張りたいと思います。





☆新春書き初め会☆

1月6日(水)、新春書き初め会をおこないました。例年、全校生徒一斉におこなっていますが、コロナの影響で各学年別に実施しました。国語科の原岡芙美乃教諭の指導の下、生徒は一生懸命「書道」に向き合い、真剣な顔つきで作品を仕上げました。どの作品も素晴らしいものばかりでした。創造性がさらに広がった時間となりました。





☆3学期始業式☆

令和3年1月6日(水)、3学期始業式をおこないました。全校生徒21名、教職員11名、全員が集まってスタートできたことを嬉しく思います。各学年生徒から、3学期の目標を発表してくれました。宮良篤校長先生から、新年のあいさつがあり、決意を新たに3学期が始まりました。





◇謹賀新年◇

 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。(2021年丑年)

与那国町立久部良中学校は、宮良篤校長先生をはじめ教職員11名、全校生徒21名、今年も地域・保護者とともに充実した学校生活を送っていきます。ご理解・ご協力、よろしくお願い申し上げます。





☆2学期終業式☆

12月25日(金)、終業式をおこないました。各学年代表・生徒会代表から、2学期の振り返り(成果・課題)を発表してもらい、宮良篤校長先生から、各学級長に通知票が渡されました。最後に、校長先生から2学期を振り返ってもらい、生徒の活躍(成長)したことを全校生徒・教職員で共有しました。生徒の皆さん、3学期元気な姿でお会いしましょう!





☆定期演奏会☆

12月13日(日)、吹奏楽部の定期演奏会がおこなわれました。新型コロナウイルス感染症対策として、入場者を制限、規模縮小した実施となりました。生徒はこれまでの練習の成果を発揮し、一生懸命演奏していました。来場していただいた保護者の皆様、生徒の応援ありがとうございました。演奏会では、前校長(座間味玲子 様)前教頭(具志堅勝司 様)から差し入れをいただきました。ありがとうございました。





☆第2回地域人材講話☆

11月11日(水)、与那国町役場総務課 課長の上地常夫さんを講師に迎え、「私達のふるさと」と題して講話をしていただきました。久部良中学校卒業生の常夫さんから昔の久部良地区の様子や与那国島の様々な成り立ちについて教えていただきました。生徒も教職員も興味深く講話を聞き、さらに与那国島が大好きになりました。お忙しい中、大変貴重な講話をしていただきありがとうございました。





☆第21回文化祭☆

11月3日(火)、「ここに降りそそぐ 21個の流星群」のテーマのもと、第21回文化祭をおこないました。コロナ禍での開催となり、縮小した内容で、参観者を保護者・講師の先生方に制限をしておこないました。生徒は、これまでの学習の成果を存分に発揮し、来場していただいた方々から「生徒の頑張りに感動した!」等の感想をいただきました。生徒を指導・激励していただいた講師の先生方、温かく見守っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。






☆図書カード寄贈☆

10月5日(月)、与那国町教育委員会の田原教育長、杉本主事が来校。西原町にある丸正印刷株式会社より図書カードの寄贈があるということでした。丸正印刷の与那覇正明社長はじめ、社員の皆様ありがとうございました。生徒のために大切に使わせていただきます。

(左:宮良篤校長、右:田原伊明教育長)






☆PTA作業☆

9月27日(日)、9:00~PTA作業をおこないました。生徒・保護者・教職員で学校内外をきれいに整備しました。学校がさらにきれいになり、良い学習環境が整いました。保護者の皆様、休みの日にも関わらず、生徒のため学校のためにありがとうございました。






☆洋上体験☆

8月26日(水)、本校恒例行事の「洋上体験」をおこないました。漁協、漁師、保護者の皆様のご協力のもと、生徒が漁をおこない、釣った魚をさばき、料理してみんなで会食する行事です。普段何気に食べている魚料理。食べるまでの過程や苦労等が実体験でき、感謝の気持ちが高まりました。漁協、漁師、保護者の皆様、朝早くから遅くまで、ご協力ありがとうございました。

今年度 釣果総量:465kg





☆2学期始業式☆

8月24日(月)、2学期がスタートしました。全校生徒20名、教職員11名全員揃って新学期がスタートできたことを嬉しく思います。学年代表の生徒から、2学期の目標について話がありました。充実した学期となるよう、目標達成に向けて頑張りましょう。





☆1学期終業式☆

7月31日(金)、1学期終業式が行われました。校長先生から通知票を受け取り、1学期の頑張りを讃えてもらいました。校長先生の式辞や各学年代表生徒のあいさつからも新型コロナウイルスによる話がありました。新型コロナウイルス感染症による影響で、様々な学校行事や地域行事が延期・中止となりました。しかし、終業式は厳粛で厳かな式ができ、いい締めくくりができました。





☆レク大会☆

7月31日(金)4校時、全校生徒・職員で生徒会主催のレク大会を行いました。特別ルールのバスケットボールで、ドリブルなしや決められた名前を呼んでパスを出すなど、笑いの絶えない楽しいレク大会となりました。事前準備から片付けまでの企画運営をしたくれた生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。






☆「手作り布マスク」の寄贈☆

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒用手作り布マスクを寄贈していただきました。前原京子 氏、前外間百合子 氏、冨澤由美、お忙しい中、生徒のために本当にありがとうございました。お心遣いに感謝いたします。                                                                                                      生徒・教職員一同





☆生徒会総会☆

5月27日(水)、生徒会総会がありました。各委員会予算に対して、活発な質疑応答が行われ、大人顔負けの総会となりました。最後に宮良篤校長先生から、総会の意義等の総括をしていただきました。久部良中学校生徒会活動が本格的にスタートです。





☆方言ミニ本贈呈式☆

5月27日(水)、与那国町教育委員会から田原教育長・村松係長・上地艶子さんが来校し、どぅなんむぬい(与那国ことば)の本を贈呈していただきました。生徒は、与那国島の方言に接する機会が少ないため、田原教育長の方言講座を真剣に聞いていました。本日は、久部良中学校のために「いし=とぅらし=わい しかーとぅ ふがらさんでぃどぅ うまりる (このようにしてくださり、大変ありがたいと思います)」。





☆第1回地域人材講話☆

5月20日(水)、与那国町教育委員会の杉本正枝さんを講師に迎え、講話をしていただきました。与那国島、久部良中学校、家族、子育て等の経験で得た『感謝』について分かりやすく、丁寧に話していただきました。町内全ての方に聞いてほしい程、とても素晴らしい講話でした。杉本正枝さん、貴重な講話をしていただき、本当にありがとうございました。





☆生徒会専門委員会発足☆

5月13日(水)放課後、生徒会専門委員会が発足しました。本部役員執行部、図書広報委員会、生活保体委員会、整美学習委員会の4部署に全校生徒全員が所属し活動しています。今日から1年間、みんなで協力して学校をより良くしていきましょう。





☆入学式Part2☆

5月7日(木)、入学式Part2をおこないました。4月15日におこなった入学式は、新入生・教職員が全員揃っていなかったため、学校再開したタイミングで全員揃った入学式をおこないました。令和2年度久部良中学校の再スタートです。生徒・教職員・保護者・地域が、充実した1年となるよう団結して頑張ります。





☆入学式☆

令和2年4月15日、令和2年度入学式をおこないました。

本年度は、新入生5名の入学です。

新型コロナウイルスの影響があり、規模縮小の式典や参加できなかった新入生・職員がおり、寂しいスタートとなりました。コロナに負けず、みんなで頑張っていきたいと思います。






☆新任式・始業式☆

令和2年4月15日、令和2年度新任式・始業式をおこないました。

新任教職員(宮良篤 校長、他5名)が着任しました。本年度、生徒・教職員ともに充実した学校生活が送れるよう頑張ります。





令和年度

☆令和元年度 卒業式☆





☆新春書き初め会☆

始業式の日,全生徒と先生方で書き初め会を催しました。短い時間でしたがみんな一生懸命取り組んでいました。それぞれの決意を漢字一字に込め決意を新たにしました。






☆職場体験(1年生)☆

10月23日(水)~25日(金)にかけて本校の1年生6名(男2,女4)が久部良保育所,陸上自衛隊与那国駐屯地,祖納保育所に分かれ,職場体験を実施しました。わずか3日間ではありましたが,どの生徒も充実した3日間だったようで,今後の進路選択の貴重な体験となりました。





☆修学旅行(2年生)☆

10月18日(金)~10月23日(水)にかけて、本校の2年生7名が座間味校長先生,担任の白玉先生,養護教諭の大濵先生引率の下,修学旅行で台湾へ行ってきました。石垣島で1泊のあと,台湾へ向かい六福村や海星中との交流など行い,有意義な体験をしてきました。引率なされた校長先生始め3人の先生方大変お疲れ様でした。






☆スポーツレクリエーション大会☆

月30日(日)、12時より町内の小学校PTA,中学校PTA,教育委員会がチームをつくりソフトバレーボール大会を行いました。会場は久部良中学校体育館でした。他校は2チームないし3チームが参加する中,本校は選抜1チームで競いました。その結果あれよあれよいう間に決勝に進み,決勝戦では与那国小学校Aチームに接戦の末敗れましたが大健闘でした。ご参加なされた保護者の皆様ご協力ありがとうございました。また,準会員の参加もありがとうございました。最優秀選手賞に選ばれました玉城さんおめでとうございます。





☆入学式☆

月8日午後2時より入学式を挙行しました。多くの来賓の方々,保護者,祖父母,在校生,教職員が見守る中,今年は5名の新入生が真新しい制服で元気に入場してくれました。一人一人が元気にあいさつをしてくれました。さあこれから久部良中学校の一員です。よろしくお願いします。